特別保育
今、どんな保育をしているの?
乳児保育   男の子
 産休あけ(産後8週間)、育休あけなどの0歳児をお預かりしています。

障害児保育 リス  
 脳性マヒ、自閉症、発達遅滞など心身に障害を持つこどもたちをお預かりして、統合保育をしています。医師や町療育センター等との連携のもとに療育もおこなっています。  

延長保育   パンダ
 午前8時から午後5時までを基本保育時間とし、保護者の仕事等の状況に合わせて、基本保育時間外の長時間保育を行っています。午前7時から午後7時15分までの延長保育をしています。

一時保育   女の子
 通院・看病・介護・冠婚葬祭・就労・ボランティア活動・リフレッシュ等の理由で、家庭で保育をしているこどもを保育園でお預かりします。

ホリデイ保育   ネコ
 日曜日等にお母さんの仕事や冠婚葬祭等の都合でこどもを家庭でみれない時に保育園でお預かりします。  

乳児童健康支援一時預かり保育   ウサギ
 病気で休んでいたこどもが、集団保育の困難な期間、家庭で療養する代わりに、病院の保育室で預かり、専門の医師・看護婦・保育士等のスタッフで観ることにより、こどもの健康の回復を図るとともに保護者の子育てと就労の支援をいたします。  

子育て支援センター事業  >> 詳細はこちら
 家庭で子育てをしているお母さんの中には、育児にストレスを感じたり、友達を求めたり、少しの間、こどもを預かってくれるところがないかと探していたりと、子育てに不安や戸惑いを抱いている人が多い中、子育て支援センター KID'S キッズでは家庭で子育てをがんばっているお母さんのサークル活動や育児相談、園庭の開放や異年齢交流(保育園児童、小・中学生、お年寄り等) 等、さまざまな特別保育による支援をおこなっています。

児童クラブ(開聞児童クラブ童夢ドウム)  >> 詳細はこちら
 地域の小学校に在籍する児童を放課後から夕方まで、児童クラブでお預かりし、安全に十分留意しながら、宿題やコンピューター学習と合わせ、様々な体験活動を通 して、遊びや生活指導を行っています。春・夏・冬休みや土曜日は一日お預かりします。

地域生活活動   クマ
 過疎化や核家族の進行に伴い、子育てが親と子の関係だけになりがちで、異年齢(小学生・中学生・お年寄り等)の方々とのふれあい交流を通 じ、子育てを地域ぐるみで支援いたします。又、子育てについての悩みや心配事についても育児講座や育児相談を適時に開催し、家庭子育てを支援しています。  

いどばたルーム   イヌ
 お迎えに来たお母さんどうしが、ちょっとの時間、お茶でも飲みながら「いどばた会議」をしたり、お母さんと保育者がゆったりとして育児の悩みの相談や情報交換をしたり、リフレッシュできる場所を提供しています。

ライン
[ホームへ] [方針] [特別保育] [施設紹介] [年間行事] [一日の流れ] [地図・住所] [子どもたちのようす]